前の2件 | -
冬の水羊かん [旅・風景・温泉]
冬の水羊かん
水羊かんといえば一般的には夏の風物詩ですが
福井県には冬の水羊かんという名物が有ります
昔、友人とスキーに行ったときに教えてもらったのですが
これが
めっちゃうんまい
のです
黒糖の風味とツルっと口の中に入ってくる柔らかさ
とろけるような舌触り
いっぺんではまりました
とはいえ
なかなか福井に行く機会もなく
食べることもそうなかったのですが・・・
昨年の11月に
近くのデパートにたまたま寄った時に
中部地方の名物お菓子を集めたコーナーが地下の食品売り場にあって
そこで見つけたのです
これを
↓
↓
↓



ヘラが付いていて
これで食べると気分はもう冬の福井県です
いやぁ美味しかったっす
皆様も機会があればぜひお試しください
育休・産休の期間にリスキリング(学び直し)は悪いのか? もうちょっと [転職、お仕事]
しつこいですがこの話題は多分これで終わります。
ちょっと補足として私のスタンスを先に・・・
・自民党支持者ではない。
・アンチ共産党でもない。
一応これだけ。
さて、このお話、(私としては)意外に批判する人が多いですね。
それも冷静そうな人が意外に感情論に近い物言いをしていたりしてちょっとびっくり。
例えば
・ひろゆきさん「産休・育休中の親に“学び直し”の時間と精神的余裕があると信じてる頭のおかしい政治家。」と指摘。
・明石市の泉房穂市長「総理も官邸もその周辺も、出産も育児もほとんど関係のない人生を歩んできたんだろうなぁって感想だ。夜も寝れない状態で、何を学び直せというのか。そういう総理こそ、政治を学び直したらいかがか?」
※上記は"デイリー2023.01.29"から引用しています。
なぜに皆さん育休中・産休中には育児以外の時間が無いと決めつける?
もちろん大変です。大変だと思います。
ただしつこいですが、、、勉強する(した)人もいるんです。
勉強する人を支援するというのがなぜ悪いのか???
これでは支援策なんか作らない方がいいと言っているようなもんですよ。
育休、産休取る人にメリットのある政策なら積極的に作ってもらいましょうよ。
たとえ岸田総理の物言いにむかつくところがあったとしても
批判して潰してしまうよりは制度作ってもらいましょうよ。
その方が得ですよ。
そして可能であれば、、、
勉強できるように配偶者や親など周囲の人にも協力してもらいましょう。
夫婦で育休。夫婦で勉強。
理想論かもしれません。
でもそちらの方向に向かう方が建設的では?
協力してもらえない人は???
そこが政治のこれからの解決すべき課題だと考えます。
前の2件 | -